油のための作業「食と命の教室」

今月の「食と命の教室」は、油のための作業が盛りだくさんでした

まずは例年この時期はヒマワリとゴマの種を蒔きます。

ヒマワリは搾油用に品種改良したF1の種を東北の研究所が作った種を使います。

なんでも普通のヒマワリの種はエルシン酸という体には毒性がある成分が含まれているそうです。

そのため、何でもかんでもよいわけではなく、食油用の油がとれる品種のヒマワリを蒔くのです。

ヒマワリは手蒔きだと大変ですが、教室では参加者のみなさんが楽しんでやってくれるので、楽しく種蒔きが出来ましたよ

 

お次はゴマです。

ゴマに関しては99.9%が外国産で日本の自給率は0.1%だそうです。

まあ、やってみればわかるのですが、ゴマは収穫も面倒だし乾燥させた後にゴミと選別する手間もかかるので、スーパーに売っている外国産価格に対して、国産はとても敵わない、という感じなんですよね。

蒔く事自体はそれほど難しくないので、こんな感じでみんなで機械を使って蒔いています。

この機械は優れもので、前輪が地面を鎮圧し、その後に真ん中の歯車がまわって等間隔で2~3粒の種が落ちていく、という仕組みです。さらに後ろのローラーが鎮圧してくれるので、手でやるのに比べたら何十倍も効率が良いんですよね。

という感じで、毎年、油を絞るためにヒマワリとゴマを蒔きます。

ゴマはなかなか大変なのですが、ヒマワリは簡単に育てることはできます。

なので、教室長の高柳さんは、「是非、油を自給してくれ」と広めているので、畑がある人にはヒマワリの種をお裾分けします。

ただ、育てるのは簡単なのですが、その後が大変なのです

秋になると完熟してくるのですが、実が完全に入る前に鳥にやられやすいのがヒマワリの種です。そりゃエサになりますよね

なので、鳥との戦いになるのですが、完熟するのを待っていれば実が無くなっちゃうので、塩梅をみながら収穫をします。

で、収穫した後が一番大変で、それを乾燥させる作業があります。

秋晴れなら良いのですが秋雨にぶつかると、これがすぐにカビてしまう

だから9月の1ヶ月間、ほとんど雨、なんて年に当たると、もうどうにも始末がつけられないのです

まあ、とにかく収穫が出来たら雨露を防げるようハウスで乾燥させます。つまり、ハウスが無いとなかなか乾燥させられないので施設が必要、ということです。

で、乾燥させたら脱穀をして、種を1粒1粒ばらして、さらに乾燥させます。

晴れの日が3日続けばきちんと乾燥するので、そうしたら唐箕がけで大きなゴミと実が詰まっていないものは飛ばし、最後は古いがけをしてようやく搾りに出せる、という感じです。

そんなことをやると、500㎜リットル1500円とか2000円は最低もらわないと割に合わない、というのがわかるのです。

 

さて、そんな感じで午前は油搾り用のゴマとヒマワリを蒔きましたが、午後もこれまた油搾り用の菜種の刈り取りです。

菜種油、という言葉があるとおり、菜種を絞ると油が出来ます。菜種は油含有量が多いので、昔の日本人の油と言えば、主に菜種油でした。

ただ、食用というよりはどちらかというと行灯用だったみたいですね。

菜種も在来種はヒマワリと同じようにエルシン酸が多かったり、あるいはリノール酸が多いため、より健康志向でオレイン酸多めの品種が作られています。

で、これは11月に蒔いて今頃が刈り取り時期です。ただ、ヒマワリが秋の長雨にぶつかると大変なように、菜種の刈り取り時期はちょうど梅雨に当たるので、これまた大変なのです

ただ、今年の前半は総じて温かかったため、作物も大体が生育が前進していて、収穫時がいつもより早まったのです。

ということで、教室で収穫するももこれが初めて。

1.7反歩という広大な菜種畑に生えている膨大な菜種。これを手刈りるするなんて見ているだけで気が遠くなりそうです

ただ、私と髙柳さんを入れて12人でやると、まあ予想以上の量が収穫出来ました

その途中で参加者が発見したのがキジの巣と卵。見た目の通り、巣は崩壊し卵も当然死んでいる状態

高柳さんからよく「キジは刈り払い機が近づいてきても逃げない。自分の命をかけて子どもを守ろうとするんだよ」と良く聞かされているので、なんで放置されているんだろう?と聞くと、髙柳さんいわく、「つまり親鳥、キジ自体が蛇かハクビシンか何かに襲われたんだろうな。それで放棄されちゃったやつだ」と。

この畑の端っこにいつもキジが出没していて、カラスが近づくと牽制していたので、巣があるだろうとは思っていましたが、巣を捨ててしまったということは何かしら親鳥も大変だったんだろうな~。

まあ、これも自然だから仕方ありませんが。

そんなこんなで、今回はほぼ油用の作物に関わる1日となりました。

最後に「髙柳家の養生話」。

私がまず赤本の説明をし、あなたと健康の説明をし、髙柳家の養生話をしました。あ

赤本とは、よく大学受験の対策本の通称として使われる言葉ですが、元は大正時代の海軍の築田大尉がまとめた医療本です。兵隊として全国各地から人が集まるわけですが、そうすると全国各地に伝わる伝統療法があるわけです。そういったものを実際にやってみて、効果を確かめて、ということで、まとめたのが赤本です。

戦前戦後までは無医村というのは当たり前で、医者というのは一部の地域しかいなかった。なので、各家、あるいは各地域に伝わる伝統療法、例えば打ち身にはマムシの焼酎漬けが良い、中耳炎にはユキノシタの搾り汁が効くとか、まあ色々あるわけですね。

この赤本は何十年にも渡って海軍、あるいは国から全国民に配れていたので、1000万部を超えるある意味、凄い本なのです。

で、髙柳さんのお父さんも、脊椎カリエスになった時にこれを読んで治したり、お母さんも指の詰めに竹が刺さって取れない時なども、この赤本を頼って治したという話があります。

この赤本を引き継いで、髙柳さんが師匠の1人と仰ぐ栄養学者の川島四郎先生がいたり、私が心の師匠とあおぐ、あなたと健康社の東城百合子さんの「自然療法」といった本があるわけです。

髙柳さんも「昔の人は今の医者のように金儲け主義じゃなかったんだよ。困った人がいる、病気やケガで大変な人になんとか治ってもらいたい、という事でこういったのを書いたんだ」と言います。

「今の人はちょっと変だな、と思うとすぐに医者に行くでしょ?それはどうなのかな、と思うんです。自分で自分の体調を診て、悪ければ自分で出来る手当をする。あるいは養生する、ということは大切だと思うんです。自分の命を自分である程度、養生出来るようにならないと、と思うんですがね」と。

毎年、このお話を伺っていますが、その通りだな~と思います。

実際に、マムシの焼酎漬けを作ったりゲンノショウコといった薬草を干して作っている最後の世代が髙柳さんだと思うので、ご存命の内に、私も引き続き学んでいきたいな~と思います