子どもと一緒に農村・農業体験♪

田んぼと畑の耕育教室

1年を通して農村を体験しませんか?

  • 田植えから稲刈りまで一貫して体験してみたい方
  • 味噌作りや、そば打ちなど農村の技を習得したい方
  • 田舎に行きつけの場所を作りたい方
  • 青空と大地を思いっきり味わい方
  • 子供と一緒に思いっきり農村体験をしたい方

家族みんなで、田植え、稲刈り、野菜の収穫、味噌作り、そば打ち、餅つきなどを体験してみませんか?

毎回、収穫物のお土産付き♪


 1年を通じて「いつもの田畑」へ通いながら、思いっきり自然を満喫しませんか? 

●お申し込みは、このページの下部にあるフォームからお願いします!

★「成田市食育推進計画」の中で生産者の役割として「農業体験等の交流(ふれあい)を通じて、食への理解が深まるよう取り組む」とあり、この役割を果たすよう企画されたこの教室は『成田市食育推進計画に基づく農業体験教室』です。


「田んぼと畑の耕育教室」プログラム

 内容
5月 田植え教室、ミニトマトの苗の植え付け
6月 田んぼ作業、ジャガイモの収穫、ザリガニ釣り
7月 ミニトマトの収穫、田んぼ作業、メダカすくい
9月 新米の収穫「稲刈り&天日干し」
10月 サツマイモ&丹波黒大豆の枝豆の収穫、天日干し米のお昼ご飯など
11月 里芋の収穫、そば打ち教室
12月 丹波黒大豆の収穫、餅つき

1月

味噌作り

※6月のザリガニ釣りは近辺の工事の具合で変更になる可能性があります。

※8月はお休みです。

※天候や作物の成長により、プログラムの内容が変わる事があります。 

活動ブログは→こちら

開催日時

◆2025年5月~2026年1月(全8回)

・毎月1回開催(8月はお休み)

 

第3回「田んば作業、メダカすくい、ミニトマトの収穫」

・開催予定日:7月13(日)、19(土)、20(日)

・時間帯:10時~14時頃(7/13は12時半頃)

※全日程、内容は同じです。

7/13(日)は単発の方もすぐ受付できます。ただ、お昼が出ませんのでミニトマト収穫を12時頃から始め12時半頃終了予定です。

※7/19(土)、20(日)は年間会員優先なので、単発の方はいったん仮受付となります。

※根本さんのご都合、天候、作物の生育具合などによりプログラムや日程の変更、中止をする場合があります。

開催場所

根本耕育農場(成田市小浮205)

・集合場所は、根本さんの田んぼ前の倉庫兼作業場です。

・ナビでは出ないのでGoogleマップで「根本耕育農場」と調べるか、→コチラをご覧下さい。

年間会員と単発参加

※年間会員の募集は終了しています。

 

 【単発参加】

・参加費:1組(大人1名、子ども1名) 3,500円

※同一家族内の参加人数の追加は大人1人1,000円、子ども1人500円。

※参加料・お土産代・保険代含む

・昼食代:各回大人800円、子ども400円

→参加費と昼食代は当日の受付にてお支払い下さい。

ご確認事項

【お申込み受付方針】

・初参加の方はお申込受付方針はご参加の前提となります。必ずご一読頂きご承諾下さい

 詳細は→コチラ

 

 【服装・持参物など】

・7月も田んぼ作業があります。ドロドロになるので汚れても良いタオルや着替えをお持ち下さい。

 詳細は→コチラ

 

 【よくあるご質問】

・小さい子は参加可能かなど、よくあるご質問についてお応えしています。

 初めてご参加の方は必ず事前にご一読下さい。

 詳細は→コチラ

【教室長の根本さん】

地域と子供の未来を耕し育てる農家です
地域と子供の未来を耕し育てる農家です

「田んぼと畑の耕育教室」の教室長

【根本博示さん】のプロフィール

 

・稲作を営む専業農家。「稲が育ちやすい環境を作る」をモットーに、普通では考えられないほどの手間隙をかけてお米を作っています。そのお米の美味しさは折り紙つきで、直接買い求める消費者がたくさんいます。
・「地域の文化を守り、将来を担う子供を地域で育てる活動」にも熱心です。地元の小学校で田植え、稲刈り、あるいは大豆やそば作りを教えなど、「子供をのびのび育てる」経験がとても豊富な農家さんです。
・お米の食味コンテストで「千葉県1位」を受賞したことがあり、最近は微生物を活用した田作りに燃えています。
・みんなの農村ネットワーク片岡と根本さんの二人三脚で楽しく運営致します。
 
根本さんについては詳しくは→コチラから!

お申込み・お問い合わせはこちらから!

★「田んぼと畑の耕育教室」へのお申込み、お問い合わせは以下のフォームからどうぞ!

★初めてご参加の方は「お申込み受付方針」を必ずご一読、ご承諾下さい。

★7/19(土)、20(日)は年間会員優先なので、単発の方はいったん仮受付となります。年間会員の申し込みが出そろった7月上旬にご参加可能か連絡します。

★本格的に有機農業による野菜作りや、糀、稲わら納豆作りなどを学びたい大人の方は、「食と命の教室」をお勧めしています。


メモ: * は入力必須項目です