子どもと一緒に農村・農業体験♪
1年を通して農村を体験しませんか?
家族みんなで、田植え、稲刈り、野菜の収穫、味噌作り、そば打ち、餅つきなどを体験してみませんか?
毎回、収穫物のお土産付き♪
1年を通じて「いつもの田畑」へ通いながら、思いっきり自然を満喫しませんか?
●お申し込みは、このページの下部にあるフォームからお願いします!
月 | 内容 |
5月 | 田植え教室、ミニトマトの苗の植え付け |
6月 | 田んぼ作業、ジャガイモの収穫、ザリガニ釣り |
7月 | ミニトマトの収穫、田んぼ作業、メダカすくい |
9月 | 新米の収穫「稲刈り&天日干し」 |
10月 | サツマイモ&丹波黒大豆の枝豆の収穫、天日干し米のお昼ご飯など |
11月 | 里芋の収穫、そば打ち教室 |
12月 | 丹波黒大豆の収穫、餅つき |
1月 |
味噌作り |
※6月のザリガニ釣りは近辺の工事の具合で変更になる可能性があります。
※8月はお休みです。
※天候や作物の成長により、プログラムの内容が変わる事があります。
活動ブログは→こちら
◆2024年5月~2025年1月(全8回) ・毎月1回開催(8月はお休み)
第8回「味噌つくり教室♪」 ・開催予定日:1月25日(土)、26日(日) ・時間帯:午前の部10時~12時頃、午後の部13時~15時頃 ※全日程、午前の部も午後の部も全て内容は同じです。
【味噌作りご確認事項】 単発参加費:1家族 2,500円 ※1部あたり8組限定で先着順です。 ※味噌作りはスペースの都合上、1家族1人分のスペースしかありません。 そのため、1家族あたりの参加人数による参加費の追加が無い変わりに、1人分のスペースをご家族内で交換して使って頂く形になります。 ※参加費には「参加料・お持ち帰りの仕込み味噌1kg・保険代」が含まれます。 ※味噌の追加は1kgあたり800円、4kg以上の追加で1kgあたり700円です。 ※味噌はある程度の量を一緒に作った方が上手に出来ますので、お味噌汁を普通に食されるご家庭であれば、5kg単位をオススメします。 ※参加費用は当日、受付時にお支払い下さい。 ※お昼ご飯はございませんので、ご注意下さい。 ※味噌作りは原則、みんなの農村ネットワーク片岡が講師となります。 ※食品をつくるため、風邪や下痢など体調が悪い方はご参加をご遠慮下さい。 ※仕込んだ味噌は半年ほど熟成させることで秋頃から食べられるようになります。
|
根本耕育農場(成田市小浮205) 集合場所は、根本さんの田んぼ前の倉庫兼作業場です。ナビでは出ないので場所の詳細は→コチラをご覧下さい。 |
【お申込み受付方針】 ・お申込受付方針の「保険について」は必ずご一読ご承諾下さい。 詳細は→コチラ
【服装・持参物など】 ・1月は「味噌作り教室」です。仕込んだ味噌を入れる容器をお持ち下さい。詳細は→コチラ
【よくあるご質問】 ・小さい子は参加可能かなど、よくあるご質問についてお応えしています。 初めてご参加の方は必ず事前にご一読下さい。 詳細は→コチラ |
「田んぼと畑の耕育教室」の教室長
【根本博示さん】のプロフィール
★「成田市食育推進計画」の中で生産者の役割として「農業体験等の交流(ふれあい)を通じて、食への理解が深まるよう取り組む」とあり、この役割を果たすよう企画されたこの教室は『成田市食育推進計画に基づく農業体験教室』です。
★「田んぼと畑の耕育教室」へのお申込み、お問い合わせは以下のフォームからどうぞ!
★(日)は年間会員で満席になるため、単発の方は(土)のみ「仮受付」いたします。12月に入ってから正式に受付出来る場合は連絡いたします。
★本格的に有機農業による野菜作りや、糀、稲わら納豆作りなどを学びたい大人の方は、「食と命の教室」をお勧めしています。
※以下、残席数はその都度更新していますが、実際の申し込みに合致していない場合があります。その際は、先着順で申し込みをしていますので、満席になっている場合はお断りする場合があることご承知下さい。