今月の「田んぼと畑の耕育教室」は落花生の収穫と蕎麦打ちです♪
田んぼが9月に終わると、畑仕事のみになります。
ただ、子供達が楽しい収穫は10月に終わり、11月は落花生を収穫しています。
まずは落花生の説明です。
(土)(日)は「田んぼと畑の耕育教室」でした
いや~、大変でした
何が大変かって、(土)は雨続きで、その中で里芋を掘るデモンストレーションをしたら、「ビキー~」と腰に電流が走り、久々にぎっくり腰をやってしまったのです
まあ、それでもなんとか2日やりきりました
先月は猛暑で死ぬほど暑かった「食と命の教室」ですが、今月はすっかり涼しくなりました
参加者からも「1ヶ月経つとこんなに違うんですね~」と、この時期の1ヶ月の季節の流れの速さに驚いていました。
(土)(日)は「田んぼと畑の耕育教室」。
コロナで始まった今シーズンでしたが、田んぼで遊べる最後の月がこれで終わり。
8月は猛暑が続いているので一昨年からお休み月にしたので、次回は稲刈りです。
ということで、緑茂る田んぼでドロドロになれるシーズンはこれが最後です
先週に引き続き、(土)(日)は3回目&4回目の「田んぼと畑の耕育教室」
先週は暑くていつの間にか(木)の夕方から暑くなり、熱中症での教室だったので、今回は気をつけていたら、逆に(土)(日)は梅雨入りで特に(土)は体の芯まで冷える1日となりました
1,2月は田畑イベントがない分、味噌作りなどで土日が半分以上埋まっています。
そして日曜日は今年2回目の味噌作り教室。
午前&午後のWヘッダーで、まあ相変らずハードな運営
翌日はヘロヘロになりますが、小名木は80kg以上が完売
2019年度最後で今年最初の「田んぼと畑の耕育教室」は「味噌作り教室」です
例年、年始早々の1回目は午後の参加率は低いのですが、今年は午前&午後も両方満席で、まあ賑やかな味噌作りでした
仕込んだ量も午前と午後を合わせて80kg
これだけ仕込む農家さんも最近はなかなかいないのではないでしょうか
寒い日が続いた週で、私もどうも調子が出なく、(木)(金)と、日中も仕事が終わればひたすら睡眠して体力を回復してました
というのも土日が田んぼと畑の耕育教室だったからですね。
台風19号が去り、ドタバタしながら「田んぼと畑の耕育教室」がやって参りました
先月は台風15号の翌週が教室。
今月は19号の翌週が教室。
つまり、台風の後片付けや対応をしながら1週間で教室が来る、というのが2カ月連続続いています
7月の「田んぼと畑の耕育教室」がやってきました
今年は異常なほど梅雨が長引き、農家さん達は本当に大変で、私も農業体験教室主催者としては、天候に振り回される日々です
この(土)(日)は子ども連れの家族向けの「田んぼと畑の耕育教室」。
6月は1年で最もプログラムが充実しているのですが、梅雨の時期でもあり、なかなか天気を読むのが難しい月です。
しかし、雨天中止は過去無く、今回も開催したのですが、いや~、それにしても本当にハードだった
先週の(土)(日)、そして昨日&一昨日の計4日間、300人以上の家族を迎え入れ開催した「田んぼと畑の耕育教室」の5月が終了しました
今年の5月は例年になく暑い日が多かったので、田んぼ日和でしたが、ラストの昨日は北風が吹いて寒かったでも、予想に反して、みなさんたっぷりと田んぼを楽しんでいて、暖かい日より田んぼへの滞在時間が長かった気がします。
先日の日曜日は味噌作りでした今頃、日曜日のブログ書いていましたが、とにかく病み上がりの3日連続のイベントの最後ということとで、体力が無かったのと、何より味噌作りは体力を消耗するのです
朝晩が寒くなってきて、ようやく11月らしい気候になってきましたそして、今月の「田んぼと畑の耕育教室」は、落花生の収獲とそば打ちです
農村は秋になると、作業がぐっと減ります。
この前の(土)(日)と今年の稲刈り&天日干しが無事終了しましたその後、月曜日はヘロヘロな体を休息に当てましたが、今はちょうど秋冬野菜の種まき時期。
1日種を蒔くのが遅れると、収穫が1週間遅れる、という時期なんですね。
先週の(土)(日)につづいて、この(土)(日)も「田んぼと畑の耕育教室」でした毎年、延べ1000人ぐらいの親子が参加するこの教室、田植えが一番人気のため、普段は月2日しか開催しませんが、5月は4日間開催します
やって参りましたついに今年も「田んぼと畑の耕育教室」がスタートです
農村の自然や田畑を思いっきり満喫したいお子様連れのご家族向けのこの教室、私の原点であり、今年でついに7年目に突入です
やって参りました、「田んぼと畑の耕育教室」
6月は人気のザリガニ釣りに田んぼにジャガイモ堀、そして丹波黒大豆の種蒔きと盛りだくさんなんですよ~
先週の(土)(日)に引き続き、やって参りました、今月3日目、4日目の「田んぼと畑の耕育教室」です
この土曜日は雨、日曜日は肌寒くとコンディションは先週と比べると決してよくなかったのですが、それでも本当に多くのご家族にご参加頂きました
今年もやって参りました、「田んぼと畑の耕育教室」
子供連れのご家族向けに田んぼや畑やカエルや農村の自然を体いっぱい満喫するこの教室も今年で6年目。
おかげさまで4月中旬には満員御礼となる盛況ぶりです
この土日、2016年度最後の「田んぼと畑の耕育教室」でした
乳幼児連れの家族が思いっきり田舎・自然を体験できる場として始めたこの教室。
5月は田植えに始まり、自分で田んぼでドロドロになりながら、自然と戯れる。
自分で植えた苗からミニトマトが出てきて、それを獲って口にほうばる。
稲刈りしたり、カエルを捕まえたり、穴を掘ったり、ザリガニを用水路で釣ったり、メダカを捕まえたり、餅をついたり、そばを打ったり。
私が東京にいた頃にあこがれていたことが、全部詰まっている教室。
子どもを思いっきり自然や田舎の中であそばせたい、という親御さんの気持ちを満たせるよう、そして子供が体いっぱいその場のものを吸い込めるよう、やって参りました。
1~2月は味噌作りで、今年は5日間開催しました。
味噌作りだけのリピーターも多いほど、美味しい味噌が出来るわけですが、これにて今年度も終了です。
2012年から始めたこの教室ですから、5年目が終了となるわけですね。感慨深いものがあります
毎年、参加人数が増え、今ではつねに満員御礼なわけですが、最初は東京の知り合いを中心に10家族ちょっとで初めていたころが懐かしいです
根本さんとも色々ありましたが、今回も大豆が焦げるというトラブルも
しかし運よく手が打てて、何とか無事乗り越えました。
私はもともとビジネスの世界でセミナー運営などは人よりちょっと違った「場の雰囲気」を感じ、マネージメント出来る方だったと思いますが、この教室を続けて、「場をホールドする」というスキルも格段に上がったと思います。
田畑や自然が先生で、その場をいかに整えておくか、入りやすくするか。
あとは親子が自由に存分に楽しんでいただくだけ。
安全管理と全体の流れを観ながら、みんながかなり自由に楽しくあそんできてもらいました。
本当はきちんと体験させた方が良い、という人もいます。
しかし、乳幼児にとっての体験というのは、大人の考える体験とは違います。
1分も田んぼに入れなかった子が、秋になると「自分が育てたお米」といったり、翌年に「田んぼにまた入りたい」と言うんです。
子どもは周りと同一化できるのです。
大人とは違うんですよね。
そんなことを私も学びながら、延べ何千人の親子が参加したことでしょう?
そんな教室も今年度はコレで終了です。
そして2017年度は、準備を整えて3月に入ったら募集を開始したいと思います。
今年度のみなさま、ご参加有難うございました。
そして、また新しい年度、新しい出会いを楽しみにしています
最後に、根本さんが畑で来年度のジャガイモのための肥料撒きを始めました。
糠、蕎麦がら、クズ米、クズ大豆を撒くのですが、それに群がる子供達。
大人も触ってみたら「しっとりふわっ」としていてとても気持ちよかったです
2016年度の終わりに日に、もう2017年度の準備が始まります。
こうやって休むというのはあんまりないのですが、それでも教室自体は3月、4月はお休みですので、来年度に向けて準備をしながら、頑張ってきた自分も少しお休みモードに入りたいと思います
日曜日は今年2回目の「味噌作り教室」でした
毎年、この時期は申し込みが殺到するのですが、今年も超満員
特に、特に午前の部は手違いがあって満席以上になったため、倉庫内に子ども達だらけで幼稚園状態でした
初参加の方もいて「あまり味噌汁を飲まないので、自分で作って味噌が好きになってくれたら」というお母さんがいて、「あ~、すばらしいな~」と思いました
確かに子供って、田植えの際にドロドロが嫌で泣いていて1分も田んぼに入っていなかったのに、秋の収獲の際には「○○が育てたお米なんだよ」と誇らしげになるんですから、面白いですよね~
自分で作った味噌を食べれば、味はもちろん美味しいだけでなく、「自分の」という気持ちで本当に好きになるだろうし、そこからご飯や日本食好きになってもらえれば何よりです
午後は、バッテリーが上がってこれなくなってしまった方などいて、合計6家族でそこそこ混んでいたのですが、午前の部を凄すぎたので、なんだか空いていると勘違いできたので、のんびり楽しくできました
また、今回根本さんが1年物、2年物、3年物の3種類を用意してくれました
よく質問で出るんですが、味噌っていうのは梅干しと同じで、何年たっても食べれます。
でも、色もどんどん変わっていくし、風味も変わっていきますし、何より糀で発酵して出来たアルコールが飛んでしまうので、時間がたつと香りが無くなっていくんですね。
だから5年目ぐらいになると、甜面醤のようになるので、炒め物のに使うと良いです。
自然食品系の方は、4年目以上のものしか食べない、という人もいますけどね。
ほら、見た目も全然違うでしょ?
今回、一番印象に残ったのが、午後に参加したらお母さん。
いつも仲良くしてもらっているお母さんですが、珍しく子供を連れず、一人で参加。
そのママ友も一緒に参加していたので、2人でぺちゃくちゃ話しながら味噌作りをしている様子をみて「これが味噌作りの醍醐味の1つだな~」と思っていました
味噌作りは1人でやると修行です
でもみんなが集まると、おしゃべりしながら楽しくできるのがいいんですよね
特にこのお母さんは中学生から幼稚園までお子さんがいるので、いつも子供と一緒。
1人は珍しかったので、「子供がいないから、たまにはこの後、お茶にでも一緒に行ったらどうですか?」と水を向けましたが、「いやいや」と言いつつも、味噌作りが終わった後も、2人は1時間以上立ち話をしていました
いつも子供のことや旦那のことが最優先の母の鏡のようなお母さん。
話題も子供のことばかりでしたが、今日は1人で来たからこそママ友と1時間以上も立ち話が出来たわけで、とっても楽しそうでした
子供はもちろんかわいいけど、子供のことを気にせずに、ひたすらママ友としゃべる時間は、特に子育て中のママさん達にとってはかけがえのない時間ですよね~。
今年1回目のイベントは、味噌作り教室です~
毎年恒例ですが、今日は年始明けということもあってか、胃腸が弱っている人も多いのでしょう、10家族のうち4家族がお休みとなるほど、キャンセルが多かったです
まあ、子供連れのご家族向けなので、ドタキャンはあって当然なのですが、みなさん、早く治るといいですね~。
さて、味噌作りはいつも通りなのですが、今日は初回なので根本さんも同席してくれました
まず、大豆の説明。
味噌は豆、糀、塩の3種類で出来るので、素材が良ければ美味しいのが出来るんです。
学校給食用の釜で煮た豆をみながら、みんな「凄い」となっていました
これをまずは人肌に冷まします。
糀が40℃より高いと動かない、死んでしまう、と言われているからです。
一方で、塩と糀を混ぜる「塩切」というのも行います。
塩はしょっぱい、糀は甘い、その2つがまんべんなく混ざらないとしょっぱさにむらができてしまうからですね。
そして最後にこの2つを混ぜ合わせます。
いたって簡単ですが、体験ということで、子供たちにもたっぷりと頑張ってもらいました。
毎年恒例ですが、「あ~、この季節がやってきたな~」と思うのです。
スーパーで売っているものとは全く違う味噌。
というより、本来味噌は、こういった味のはずだったわけですよね。
毎年、この味噌作りだけは参加するリピーターも多いのは、一度食べると「我が家の味噌が一番だ」ということになるからなんです。
ということで、味噌作りだけは回数を増やして、あと4日間開催します。
1月と2月に分けて開催しますので、参加されたい方はお早めにお申し込みくださいね
詳細やみんなの農村ネットワークのホームページから→こちら
(土)(日)は今年最後の「田んぼと畑の耕育教室」でした
1年を締めくくる教室は、高級食材の「丹波黒大豆」の収獲と「餅つき」です
5月からスタートしたこの教室。
田植えの時期は周りは一面の緑に覆われていました。
それが秋には黄金色に染まり、稲刈り後は寂しい土色になり、12月になるとまるで寒々しい季節になります。
風景はもとより、田畑に入って遊んでいたころとは違って、遊び相手のカエルや虫もほとんど見かけなくなります。
そんな季節の移ろいを体験できるのも日本の良いところですし、普段の生活ではあまり感じない変化も、同じ場所に通い続けることで変化を感じるのですよね~。
さて、1日目は強風で、コンテナも倒れるほど
そんな中、まずは丹波黒大豆の収獲です
カラっカラに乾いた丹波黒大豆ですが、子供たちは「枯れちゃったのをとるの?」という質問。
なるほど、確かに枯れるまで待ってから収穫するので、収穫時というより子供たちが言う「枯れちゃったの?」というのは正しい表現ですよね
そんな枯れちゃった大豆を引っこ抜いて、鞘から1粒ずつ豆を取り出します。
鞘の中には黒豆が
5月にみんなで蒔いた種が大きく育ち、10月にはみんなが「むちゃくちゃ美味しかったです」と絶賛した「丹波黒大豆の枝豆」に
それが2ヶ月経つと、黄緑が薄紫色になり黒くなるから不思議ですよね~
さて、みんなで黒豆を収穫した後は、早く終わった家族は縄跳びをしたり、餅の準備を見学したりと様々。
そして、いよいよ餅つきです
私は合いの手をやっていたので写真が撮れませんでしたが、子供たちはもちろん、親御さんも餅つきを楽しんでいましたよ~
そして、つき立ての餅を、お雑煮、あんこ餅、辛味餅、砂糖醤油と色々なトッピングでひたすらお餅を食べました
でも、根本さんの商品で一番人気の「丹波黒大豆の黄な粉」はなんと年末の注文で在庫切れを起こし、黄な粉もちは食べれませんでした。残念
そん中、一番おいしかったのがコレ
玄米餅です。
お米には玄米があるように、当然ですがもち米にも玄米があります。
そのもち米の玄米をそのまま餅にすると、風味が抜群で、むちゃくちゃ美味いんです
また、半殺しといって粒粒をあえて残して、醤油と海苔で食べると、これまた絶品
「もうお腹いっぱいで食べれない~」といっていた子供たちが、「美味い」といつの間にかさらに3つ、4つ食べていました
餅を食べてお腹いっぱいになり、少し遊んだ後は、今回は燻炭器という道具をつかって、もみ殻を焼いて焼き芋をしました
ところが1日目は強風のためなかなか火がつかず、仕方なく横にあった穴で焚火をし、時間がない人はこちらで焼いてもらいました。
でも木材の熾火もなかなかの具合で焼けましたよ、良かった~。
2日目は根本さんが新しい燻炭器を買って来たので、上手に焼けました
美味しそう~紅はるかを炭火で焼くと、もうトロットロで甘くてたまりませんよね~
お芋を食べた後はフリータイム
いつものお友達もみんなで楽しくあそんで帰っていきました。
5月はまだ歩けなかった子が、12月には歩けていたり、「ずいぶん大きくなったね~」なんて子がたくさん出てきます。
小さな子にとっては、まだ短い人生ですから、半年もすれば大きくなるのは当たり前ですね
そんな子供たちが小さいうちに田畑や自然や異年齢の子供たち、家族たちと囲まれながら自由に遊べるこの教室、毎年毎年たくさんの方からお申込みを頂き、楽しい時間を過ごさせて頂いています。
そして今年も大きなけががなく、無事に終了できたことを幸せに思います
新年は最後の教室で「味噌作り」を行います。
この教室はリピーターが多いのですが、最も多いのは味噌作り。それほど美味しいからなんですよね~。
ということで、来年も是非、みんなで楽しく育っていきたいと思います。
あっ、味噌作りをしたい方は、ホームページからお申込み下さい。→「みんなの農村ネットワーク」
また、来年、みんなと会えるのを楽しみにしています
この(土)(日)は今月の「田んぼと畑の耕育教室」でした
11月のメインイベントは「蕎麦打ち」です
この「田んぼと畑の耕育教室」は、基本的には子供を自然や田畑の中で思いっきり遊ばせたい親御さんが家族で参加する教室なのですが、11月だけは「蕎麦が好き」とか「根本さんの蕎麦を食べたい
」といった親御さんのニーズが勝ることもある回なのです
何故かといえば、それは根本さんの蕎麦がむちゃくちゃ美味しいからです
何故か?
それは、素材が違うからなのですね~。
根本さんが毎年育てている蕎麦が美味しいだけでなく、それを収穫して乾燥させたものがギリギリ教室に間に合うスケジュールなので、毎回、教室開催前日に石臼で挽くので、まさに「挽き立て」なんですね~。
さらに「挽きぐるみ」といって、蕎麦の皮も少し一緒に挽きますので、緑色の薄皮も入りますし、風味、香りが抜群なのです
更科といって、お米でいえば大吟醸のお酒を造るときに周りを削って芯の部分だけをあつめた粉をつかった蕎麦が好きな方もいるそうなのですが、やはり、私は緑色の薄皮の部分が入った、薫り高い蕎麦の方が圧倒的に美味しいと思うのです。
なんでこんなに熱く書いているかというと、私は人生で蕎麦「むちゃくちゃ美味しい」と思ったことは無かったんですね。はい。
「ここは美味しいよ」というところに連れて行ってもらったことも何回かありますが、「まあ、普通に美味しい」と思うほどでした。
しかし根本さんの蕎麦を食べた時に「なんじゃこりゃ
」と全く次元が違う美味しさを知ったのでした。
ということで、今回の教室は私も楽しみ
朝、まずは根本さんから蕎麦の説明。
蕎麦殻に包まれた状態の蕎麦を見たことがある人はあまりいないので、蕎麦がどのように収穫されて、どう皮がはがれていき、最後に粉になるかを丁寧にご説明頂き、みんな「へ~」という反応。
さて、根本さんが準備をしている間に、まずは畑に移動して落花生の収獲です。
金曜日に雨がザーザー降ったので、もう畑はぐちゃぐちゃです
そんな中、みなさん泥の中から落花生をたっくさん掘り出してくれました。
落花生を収穫するのは本当は10月なのですが、教室の都合上、今月収穫しているので、もう芽が出ている落花生も
去年は大不作で、プロの世界でも落花生の種代が倍に跳ね上がるという現象が起きたほとですが、今年は逆に大豊作
むっちゃくちゃとれました
さて、泥を落とし、手を洗い、ついに蕎麦打ちの時間です
初めての親子もいますが、細かなことより大きく何をしなくてはいけないかを、1つ1つ丁寧に力を合わせてやってもらいます。
根本さんも1つ1つ説明していき、みんなもきちんと聞いています。
ちなみに、これはうちの子が打った蕎麦。
うちの子も毎年連れてきているので、かれこれ6年目になるのでしょうか?
小学4年生で蕎麦打ち歴6年目って、結構すごいかも。
ということで、打つのはだいぶ上手で、切るときも1本1本丁寧に相当時間をかけて切ったので、多少太いですが、全体的に見事なバランスでした。
味も美味しかったですよ
一方、こっちが根本さんが打った蕎麦。
打つのもそうなんですが、どうやったらこんなに細く切れるのか?
まさに職人技です。
そして、少し食べさせて頂いたのですが、まあ同じ材料で作っても、切り方、細さでここまで味が変わるのかとびっくりするほど美味しかったです
ちなみに、蕎麦を茹でた後の蕎麦湯も美味しかったのですが、教室終了後、鍋を洗おうと思ったら、なんと湯葉のような膜が出来ていました。
みんなで食べてみましたが、味は無く、確かに蕎麦の香りと味わいがあるものの、美味しいというより、微妙な感じでした
でも、「そば湯葉」みたいな名前にしたら、高級料亭ではうけるかも?
そんな感じで、今回も無事、楽しく終わった教室。
来月は今年最後の教室で、高級食材の「丹波黒大豆」の収獲、と「餅つき」です
杵と臼で餅をつく風景もなかなか見かけなくなったので、楽しみにしている親子もいっぱいいます。
詳しくはHPで→「田んぼと畑の耕育教室」
今日は「田んぼと畑の耕育教室」の稲刈りデーでした実は8月の台風9号で、千葉県の田んぼ地帯はかなりの被害がありました
稲は傾き、早場米のところは台風が通り過ぎた直後に刈り取りを出来たのですが、通常のコシヒカリなどは、9月に入ってから刈り取るのが適期で、その間、台風が立て続けに発生しました。
ギラギラしたお日様と真っ青な青空の下、8月の「田んぼと畑の耕育教室」がやってまいりました8月は毎年お盆や夏休みと重なるので参加人数はいつもより少なめ。
うちの子ども達ものんびりと、朝からお昼ご飯の仕込みのお手伝いをしてくれました
今月もやってきました、「田んぼと畑の耕育教室」今月は大人も子供も大好きな「メダカすくい」とミニトマトの収穫など、人気アクティビティーがたっぷりです
最近、休む暇もなく、また暑さで畑の草もいつも以上にペースが早くてヒーヒーしています
さて、先月から始まった今年度の「田んぼと畑の耕育教室」ですが、今月はザリガニ釣りなど盛りだくさんの内容です
毎年参加者数が増え、毎年定員オーバーですが、今年は年間会員さんだけで定員オーバー状態で、単発の方のお申し込みが受付できないレベルまでなって参りました。
今年も始まりました「田んぼと畑の耕育教室」
私が農村コーディネーターとなり最初に始めたこの教室も、今年で5年目。
さすがに5年もやっていると認知度やリピーターも多く、この3年間ぐらいは、常に満席御礼、キャンセル待ちという状態です
この(土)(日)と、今年度最後の「田んぼと畑の耕育教室」を開催しました。
今の時期は「味噌作り教室」なのですが、この2日間、いろいろ感慨深かったです。