「食と命の教室」の全てのブログ♪

土の世界を学ぶ「食と命の教室」

今年2回目の「食と命の教室」。ポカポカ陽気の中で、また今回は欠席も多かったので8人だけでしたが、その分、のんびりゆっくりとコミュニケーションを取りながら過ごしました

また、前回お休みしたので今回初参加の方は、モンテッソーリ教育の方で、お子さんが自分で家畜も飼って自分で殺してご飯に自分で学校の経営に携わるというアメリカの中学校へ、といったように「へ~」と思うようなお話を沢山聞けました。

続きを読む

今年1回目の「食と命の教室」

さて、今年1回目の「食と命の教室」が開催されました

12年目に突入しましたが、まだまだご参加されたいという方がいて大変有り難いことだと思います

続きを読む

食と命の教室 11回目の同窓会

節分で成田山には豆まき芸能人見たさに沢山の人が来ていましたが、こちらは「食と命の教室」の同窓会で、高柳家に集合。
 今回は20人ほど集まり、ギューギューでしたが、例年通り味噌作りをしたり、美味しいお餅を沢山食べたり、三浦大根を抜いたりと楽しく過ごしました
 「もう今年で12年目なんですね、凄いですね~」と言ってくれる人も多かったのですが、2年目に参加した方が3人も来てくれていて、ご縁が続いている人がいる事の方が凄いな~と思います。

続きを読む

今年最後の「食と命の教室」

今日は今年最後の「食と命の教室」。いつもの通り、1年の締めは「稲ワラ納豆作り」です。

続きを読む

充実した10月の「食と命の教室」

3連休のど真ん中は、先週に続いて初の2週連続の「食と命の教室」です

最も人気のある回の1つである「糀作り」ですが、2週連続になってしまいましたが、この日程は外せなかったのです。というのも、10/17は神嘗祭という五穀豊穣を神様に感謝申し上げる日で、高柳家はこの日に向けて甘酒をお供えするために糀作りをその前に済ませる必要があるからです。

ということで、今回は盛りだくさんですよ

続きを読む

久々!?の楽しい「食と命の教室」

9月最後の日は「食と命の教室」でした。

前回が8月末なので、普通に1ヶ月ぶりなのですが、9月は稲刈りなどで本当にドタバタしているので、何だか久々の教室、という感じです

今回は、写真がお上手な参加者が写真をシェアしてくれたので、その写真を使わせてもらいます

続きを読む

スイカとイチジクの「食と命の教室」

最終土曜日は「食と命の教室」でした。

蒸し暑い日が続いていますが、お盆ぐらいまでの灼熱の暑さとは質が変わってきたな~と思います

空に浮かぶ雲を見ると少し秋を感じますし、畑では一気に虫が増えてきました。自然界は冬に備えて最後の繁殖時期に入ったんだな~と感じる日々です。

続きを読む

無着先生のお話たっぷりの教室

今月の「食と命の教室」ですが、さすがに暑いので、16時頃までは屋外作業をせず、例年通りひたすらスイカを食べて過ごしました

まずは、さだまさしの歌を一曲

続きを読む

田んぼと収穫と大工話の「食と命の教室」

龍ケ崎での水稲勉強会の翌日は「食と命の教室」。

今年は前回もそうだったのですが、今回も榮太郎本舗という東京の和菓子メーカーさんの田んぼ体験と重なってしまったので、もう車も人もぐちゃぐちゃになるほど

一緒に草取りを午前はしたのですが、まあ、あちらさんだけでも30人も来ているので、高柳さんも「あっという間に終わっちゃうな」という反応。本当に1反の草取りなんてあっと言う間でした

続きを読む

今月も楽しく♪「食と命の教室」

今月の「食と命の教室」は、天気にも恵まれ、暑すぎず雨も無く、ほんと良かったです

私は、5月前半が怒濤の田植え教室6連発だったので、それから2週間ぶりの教室。はて、田植えをやったのはいったいいつのことやらと思うほど、何だか超久々の教室運営という感じです

 

続きを読む

雨の中でも楽しい「食と命の教室」

今日はあいにくの雨。天気予報でも雨マークが出ていましたが、予報通り雨となってしまいました
そんな中での「食と命の教室」での開催で、一応、「今日はタケノコ掘りなどありますが、みなさん、外に行きたいですか?」と聞くと、満場一致で「行きたい」とのこと。ということで、春のタケノコ&野草摘みに出かけました
続きを読む

土を学ぶ「食と命の教室」

土曜日は今年2回目の「食と命の教室」。今年は気温が高いので花粉がすごく、花粉症の方は大変そうでした

みんなで「花粉症って何なんだろうね~」「食事が問題じゃないんですかね」など色々会話が飛び交いましたが、それにしても花粉がきな粉をばっと撒き散らしたように飛んでいるのが見える田舎の人より都会の人の方が多いというのは、何何でしょうかね~。

続きを読む

11年目の「食と命の教室」

2023年度の「食と命の教室第1回」を開催しました

いや~、今年の方々はなかなか凄いです。高柳さんも「勉強している人が多いな」と言うほど。ガンや病気などで身内を亡くしてしまった方、アトピー持ちの方など、今の医療がどんどん患者を追い詰め苦しめていく事に疑問を持ち、勉強した結果、食は命という事にたどり着いた、という方が例年より多い感じがします。

続きを読む

「食と命の教室」10周年同窓会開催!

今日は「食と命の教室10周年同窓会」でした。最後は20時過ぎまでみんなで過ごしました。いや~、良かったです♪

沢山の方にお越し頂き、ご縁の有り難さと、生きている事の有り難さを感じる会でした。

続きを読む

今年最後の「食と命の教室」

今年最後の「食と命の教室」。2月からスタートするこの教室ですが、1年はあっという間ですね

11月は「三浦大根の収穫」と人気の「稲ワラ納豆作り」。

続きを読む

収穫の秋、感謝の秋、しんみりの秋

10月の「食と命の教室」は糀作り。10/17の神嘗祭に甘酒を神棚に奉納するために、毎年、この時期に糀作りをします

今は神社だけになってしまいましたが、50年前はどの家も甘酒を神棚にあげて感謝をしていたそうです。

続きを読む

食と命の教室 台風雨天予想だったけど稲刈り出来た♪

昨日の「食と命の教室」は「稲の手刈り&天日干し」でした

元々は、高柳さんの餅米が「美味しい」ということで、和菓子屋の榮太郎本舗と取引が始まり、その中で「現場を知りたい」という研修目的で始まったのがこの「稲の手刈り&天日干しでした。

毎年実施していたのですが、コロナでずっと中止。そして今年、田植えは出来なかったのですが稲刈りはついに開催でsきたのでした

続きを読む

少数でのんびり「食と命の教室」

夏も終わりに近づく8月下旬、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

私の方はコロナを中心に何だかもう終わってしまう夏、という感じです

さて、今日は「食と命の教室」。いつもは10人ぐらいなのですが、コロナの影響で参加者はなんとたった4名 10年前の1年目で人が集まらなかった時代の教室を思い出します

 高柳さんも「少人数もたまには良いね」と、みんなでダラダラ話をして過ごしたので、教室というよりのんびり寄り合いをした、という感じです

続きを読む

スイカ三昧の「食と命の教室」

いや~、暑い日が続きますね。

今日の「食と命の教室」もなんだかんだいって暑かった

猛暑の年の教室は、主催者としても「暑いな~」と思ってるんですよ そして参加者だけじゃなく自分の事も心配しながら開催しています

続きを読む

食と命の教室:人には何かがある

土曜日は「食と命の教室」でした。いや~暑かった

暑い中、「農家も暑い中、がんばっているんだ」と言って、高柳さんがハウス仕事でキュウリの誘引を昼間に実行したのですが、さすがに大変でした。とにかく暑かった、というのが一番です

続きを読む

心に染みいる生き方寺子屋「食と命の教室」

昨日は今年3回目の「食と命の教室」。今月は油を絞るためのヒマワリとゴマの種まきがメインです。

ということで、午前は種蒔き。

続きを読む

野草たっぷり「食と命の教室」

土曜日は今年3回目の「食と命の教室」。野草摘みがメインでしたが、色々もお土産たっぷり、内容も盛りだくさんでした

4月は命の躍動を感じる春です。

高柳さんも最初のお話では「春は命を感じるな~」という話を沢山していました。

続きを読む

10年目の「食と命の教室」

「食と命の教室」10年目がスタートしました

今年は耳が不自由な方、アトピーなどで休職中で食を変えたら改善して食の大切さを体感している方、3~4年ほど前にヴィーガンになった方など様々な背景を持っている方が参加するので、始まる前から「今年はこちらも色々学べる年になりそうだな~」と、私もとても期待感を持っていました。

続きを読む

「食と命の教室」同窓会

日曜日は「食と命の教室」の1年に1回の同窓会でした

同窓会は過去の卒業生を集めて「その後、どうだった?」と近況報告をする場。まあ、髙柳さんの言葉を借りれば『生存確認の場だな(笑)』ということです

続きを読む

今年最後の「食と命の教室」

11月も終わり。髙柳さんの畑では麦が芽を出し始めました

続きを読む

食と命の教室:糀作りや枝豆満喫♪

この前の日曜日は10月の「食と命の教室」

毎年、この時期は「糀作り」を行います。

糀というのはお米に糀菌を振って繁殖させて作るわけですが、この糀を使って髙柳家は甘酒を作り、神様にあげるのです。

それは10/17に神嘗祭があるからです。

続きを読む

食と命の教室:秋の仕事、油

今年の食と命の教室も残りわずか。髙柳さんは稲刈りが昨日終わる予定だったが、来客やら色々あって、まだ2枚残っています。

ただ、終わりが見えてきたので「気が抜けちゃうよな」という感じで、「俺の小麦粉で焼いたパンだ」ということで、髙柳さんの自家製パンを食べながらののんびりスタート。

それでもしゃべり出したらノリノリになっていくのだから、さすがです

続きを読む

考えても悩まない「食と命の教室」

8月最後のイベントは「食と命の教室」。いや~、暑かった

気温もそうだけど湿度が高くもんもんとした中で開催。

高柳さんも朝のご挨拶で開口一番「この暑いのによくきたね(笑)」。

続きを読む

スイカを食べる1日「食と命の教室」

7月最後の「食と命の教室」は当然暑かった

ただ、暑い日が続いているので31℃ではなく30℃ならなんとか大丈夫かな、という感じになってきましたね

続きを読む

食と命の教室:ローンなどなかった時代の話

6月の「食と命の教室」。いろいろあったけど、一番面白かったのは「ローンなど無かった昔の家の建て方」でした

まあ、その話は最後にして、まずは、6月はちょうど草がボーボーに生えている時期なので、午前は1時間ちょっと、がっつりと田んぼの草取りをしました

髙柳さんは無農薬で田んぼをしているので、草対策としては田んぼ用の紙マルチを張りながら田植えをします。

続きを読む

油のための作業「食と命の教室」

今月の「食と命の教室」は、油のための作業が盛りだくさんでした

まずは例年この時期はヒマワリとゴマの種を蒔きます。

ヒマワリは搾油用に品種改良したF1の種を東北の研究所が作った種を使います。

なんでも普通のヒマワリの種はエルシン酸という体には毒性がある成分が含まれているそうです。

そのため、何でもかんでもよいわけではなく、食油用の油がとれる品種のヒマワリを蒔くのです。

ヒマワリは手蒔きだと大変ですが、教室では参加者のみなさんが楽しんでやってくれるので、楽しく種蒔きが出来ましたよ

続きを読む

「食と命の教室」野草摘みなど

今月の「食と命の教室」ですが、まず2月にみんなで種を蒔いたミニトマトをついに移植しました

あのゴマ粒みたいな種が移植時期を迎え、それをみなさんが体験出来たことは何よりです

続きを読む

コロナ禍だからこそ際立った、今年の「食と命の教室」

昨日、今年の「食と命の教室」が終了しました。

 

まだ寒い2月からミニトマトの種を蒔き、小さく育った苗を鉢替えし、それを畑に植え、田んぼの季節を過ごし、暑い夏の中で草を取り、秋の収穫の季節を迎え、長雨を乗り越え、寒い冬にまたやってきたわけです。

続きを読む

最高気温34℃でも「食と命の教室」

昨日は「食と命の教室」。

暑かったので、さてさてどのぐらいトロケルかな~という感じでしたが、朝はみんなでまずはスイカを食べていろいろおしゃべりタイム。

 

高柳さんも、スイカを持ってきてくれて、みんなでまずはスイカタイム。

続きを読む

のんびりゆったり「食と命の教室」

私にとっては今年の前半戦、最後のイベントの「食と命の教室」。

 

あいにくの雨でしたが、天気予報では曇天の中の最高位気温32℃だったので、雨が降ってそこまで気温が上がらずよかったです

続きを読む

自粛明けの「食と命の教室」は満員御礼♪

子供連れご家族向けの「田んぼと畑の耕育教室」を先々週末、先週末と4回開催しましたが、今月5回目の教室は大人向けの「食と命の教室」。

 

いや~、今回は満員御礼で、かつ、みなさん楽しそうだった

続きを読む

高柳さんとの散策、野草の天ぷら&青空♪

北海道と首都圏以外は緊急事態宣言が解除されましたが、逆に言えば私たちは取り残された感じ

 

まあ、人口密集している都市部がある以上、首都圏の主要都県で感染者が多いのは必然であり、解除も時間がかかるのは仕方ないことなのかもしれません。

続きを読む

新緑のまぶしさ、空の深さ

「食と命の教室」を開催して今年で8年目。

 

しかし、今月はコロナの自粛で中止となりました。

続きを読む

色んな人が来る「食と命の教室」

今年2回目の「食と命の教室」はあいにくの雨

ただ、今回も10人と多めの参加者で色々なお話を聞け、また新しい方も2人来て、私としては勉強になりました

 

まずは先月、ゴマ粒のような種を蒔いたミニトマトの鉢替えです。

続きを読む

2020年度 「食と命の教室」スタート!

ついにやってきました8年目を迎える「食と命の教室」のスタートです

2020年度の1回目の教室でもあり、私も準備とちょっとした緊張感をもっての運営です。

 

また、今年の1月で70歳になった高柳さんは、最近、「遺言」という言葉をやたら使うようになりました。

続きを読む

今年最後の「食と命の教室」稲ワラ納豆作り

ここ最近、ずっと雨が続いて畑やぐちょぐちょ。

また何だか温暖な天気が続いていた11月でしたが、急に寒くなってきました

11月も変な気候が続きましたが、直近、数日は気持ちの良い晴れ間が広がり、今年最後の「食と命の教室」は楽しく開催出来ました

続きを読む

台風後の「食と命の教室」

台風がやたらめったら来るこの秋、千葉県民は15号のダメージにさらに追い打ちがかかり、「まったくしょーもない年だ」とみんなどうも気がのりません。

ただ、河川の大氾濫や土砂崩れなどで亡くなった方もいる事を思うと、命があって家屋が無事なだけ良かった、と思うのは、多分、日本人の特質なんでしょうね。

続きを読む

何だかんだで盛り沢山の教室でした

今月の「食と命の教室」がやってまいりました

 

高柳さんは、ちょうど前日に稲刈りが終わったので、気がホッと抜けている日。

続きを読む

8月の「食と命の教室」

あっという間に8月も残りわずかです。

 

この1週間ほどは猛暑というより蒸し暑い日々になりました。

続きを読む

7月の食と命の教室

暑い日が続いています
暑いとデスクワークをする気が起きませんよね

先週土曜日は「食と命の教室」でしたが、カメラもろくにとらずにひたすら過ごしておりました

続きを読む

新旧の相乗効果「食と命の教室」

6月は梅雨

今年は梅雨らしい日が続いていますが、今月の「食と命の教室」は午後には雨も止んで、参加者念願の田んぼや畑が出来て良かったです

今回は、キャンセルがあったものの10人の方がご参加

続きを読む

「食と命の教室」マムシの焼酎漬けなど

今日は「食と命の教室」の5月。
昨日に続いて暑かった~
ちょうど子供の運動会とぶつかり、しかしこの日が参加人数が最大だったので、仕方なく諦めました
子どもからも「なんで来ないの~」と叱られましたが

続きを読む

春の野草摘みなどの「食と命の教室」

4月の「食と命の教室」がやって参りました

今月はミニトマトの移植と春の野草摘みです♪

続きを読む 0 コメント

今年の「食と命の教室」

ついに、今年度初回の「食と命の教室」です早いもので、今年で7年目となるこの教室。

続きを読む

「食と命の教室」稲わら納豆作り&しめ縄作り

11月の最後の日曜日は今年最後の「食と命の教室」
毎年恒例&大人気の「稲わら納豆作り」です

続きを読む

今月の「食と命の教室」は糀作り、小糸在来の枝豆など

土曜日は今月の「食と命の教室」でした。
10月は17日より前に開催されると「糀作り」をします。
なんで17日か?

続きを読む

9月の「食と命の教室」

土曜日は「食と命の教室」
7,8月は毎年暑いので参加者が少人数となりますが、今月はまたほぼ満席と、賑やかに開催しました

続きを読む

「食と命の教室」で「鬼来迎」

8月下旬となっても無茶苦茶暑い日が続きますが、「食と命の教室」を開催しました。
暑い中、東京から来た人も「こっちはやっぱり涼しいですね」と
まあ都会のアスファルトジャングルからすれば涼しいでしょうね。成田でも道路と草が生えているところじゃ、気温が違いますからね。

続きを読む

7月の「食と命の教室」

久々の雨
台風のもたらす雨で、夕方からは本格的な雨、ということでしたが、夕方にはほとんど上がってしまいましたね

続きを読む

食と命の教室:野草摘み、心を開く

4月の「食と命の教室」も満員御礼で、キャンセル待ちが出るほど。

時代がこういった大人の寺子屋のような場所を求めているからなんでしょうね~ところがドタキャンが3人あって、座席的にはちょうどよいぐらいの人数で開催が出来ました。

続きを読む

今年2回目の「食と命の教室」

気温の変化が大きい春ですねさて、今年2回目の「食と命の教室」
昨年もそうでしたが、今月は単発の方が大変多く、定員マックス

続きを読む

今年も始まりました!「食と命の教室」

ついに今年の「食と命の教室」が始まりましたおかげさま農場の代表で、私の師匠ある高柳さんを教室長に開催しているこの「食と命の教室」、今年で6年目を迎えることが出来ました。
有難いですね~

続きを読む

「食と命の教室」の同窓会

昨日は「食と命の教室」の同窓会でした

続きを読む

食と命の教室:小糸在来の枝豆収穫などなど

長雨続きの10月ですね。
今月の「食と命の教室」も雨でした♪

続きを読む

秋を満喫「食と命の教室」

9月最後の土曜日は「食と命の教室」でした。
今回は運動会があちこちであって、欠席の方も多く、こじんまりとした感じでアットホームな1日で、のんびり過ごしながらも蓋を開けてみれば色々な体験活動をしました

続きを読む

食と命の教室:クモやカマキリの役割

今月の「食と命の教室」もひたすらスイカを食べ、夏野菜を収穫し、ヒマワリとゴマを見学する、という感じで過ごしましたが、午前は「田んぼの草切り」をやりました。

続きを読む

7月の「食と命の教室」

海から帰って来た翌日は「食と命の教室」でした。
体力的に心配でしたが、海はそれほど暑くなかったので体調も万全

続きを読む

高柳さんとのご縁を結ぶ「食と命の教室」

(土)は「食と命の教室」でした
5月のGW明けからカラッカラの天気が続いていて、先週(金)に降った雨もすぐに乾くレベルでしたが、今週の(水)はようやく畑の深層部まで浸透するほどの雨が降って、農家のみなさんはようやく一息つけた感じです。

続きを読む

野草摘みと座学の「食と命の教室」

今月の「食と命の教室」はあいにくの雨
天気予報でも雨の予報が出ていたので、多少の心構えをしていましたが、やはり雨でした

続きを読む

食と命の教室「土の世界を知る」

今年2回目の「食と命の教室」がやってまいりました
今年はなぜかお申込みが多く、すでに満員御礼で席に余裕が無いほど。
時代がより求めているのですかね~。

続きを読む

2017年度 第1回「食と命の教室」

やって参りました、2017年度、1回目の「食と命の教室」です

毎年、色々な大人がまじめに楽しく学ぶこの寺子屋のような教室。

今年は単発の方がとても多く、最後にはお申込みをお断りしたほどです

年間にお申込み頂いた方からは「実は、2~3年前からホームページをチェックしていたんです」というお言葉も
嬉しいですね~

さて、例年通りまずは自己紹介から始まりましたが、今年のみなさんは、ものすごく熱い方がたくさんいました。

マクロビ、あなたと健康などを学んでいる方が半数近くいて、また社会園芸を学んでいる大学3年生から74歳のおばあちゃんまで、まあ、本当に色々な方にご参加頂きました

特に、参加された方々が専門的な仕事をされていて、とても熱い初回となりました。

例えば発達障害支援をしている方がいまして、「お弁当にナゲットとジャガリコを持たせてくるお母さんが『先生、子供を治して下さい』と言ってくるんです」と嘆いていました。

その方は子供の食事を変えようと、有機農産物などで料理をしたものを食べさせることで改善がみられることがわかったそうです。
しかし、どうしてもコストもかかるので自分で有機農業を始めることを決意して、既に農業の学校に通っていて、来年には畑をどこかで借りて農業を始める、ということは決めている方でした。

また、不妊やアトピーの治療をされている方は、「栄養学では限界もあり、またそもそもの精子・卵子が危機的状況で、そこから変えるためには、文化・食卓などの在り方から変えなければと思うようになった」ということで、参加されたそうです。

専門家が行き詰まり、たどり着くところが「食べ物」であり「食卓」であるということに、私も大きな刺激を受けました

「安全・安心」ということは第一義ですが、その先には、「食卓の在り方」、つまり、「食生活」を見直す必要があるということですよね。

さて、自己紹介で1時間ぐらいかかってしまいましたが、そのぐらい熱い教室、今年が楽しみです


その後、いつものごとく里山の散歩です。
今回は時間が押していたので、1,000年以上続く田んぼ地帯と100年ほど前に開墾された畑地帯の2つを見学するのですが、田んぼ地帯だけ見学しました。



高柳さんの話では「我々みたいに地域に根差して生きて来た者には、日本中を歩いても、あぁ、ここは昔から人がすんでいたところだな、というのがわかるんです」と言います。

つまり、山裾の水が沸くようなところは稲作が出来るので、昔から人はそういったところに住み着いてきた、ということです。

逆に台地というか、山の上など、水の手が無いようなところに住宅地があると、「あぁ、ここ100年ぐらいで出来た場所だな」という判断がつくそうです。

千葉では利根川沿い、また新潟や秋田などの大きな平地で今は大規模の稲作が行われていますが、あくまで近年に開拓されたもので、「昔は灌漑設備が整っていなかったから、平地は水の手が悪く、人は住めなかったんだよ」というのは、なるほど~、ですよね

さて、お昼になったので、高柳さんが自分で建てた小屋に戻って、お母さんの美味しいランチです


みなさん「お食事も楽しみにしていたんです」とバクバク食べていました。
何人もの方から「どうやって作っているか、高柳さんの奥様に聞いてみたいです」という言葉出るほど

やっぱり、お母さんの料理は美味しいですよね~

さらに、高柳家特製の甘酒も出てきて、みんな「美味しい~普段、家で作っているのと違う」とびっくりしていました。



さて、午後は「夏野菜の種蒔き」です

高柳家は、いつもこの時期にナスとミニトマトの種を蒔きます。
といっても、ハウスが無いととても育てられませんので、素人の私たちは苗から買った方がいいですけどね

で、まずは苗床作りをします。

まずは「ピートモス」という苔の化石のような保水性がある土をほぐします。


次に鹿沼土という、栃木県鹿沼地域にある土を混ぜ合わせ、ほぐします。
鹿沼土は昔から「保水性があるけど排水性もある土」といわれ、長く農業用の土として重宝されてきたんですよ。

種はゴマのような小さなものなので、土を良くほぐし、混ぜ合わせます。


さて、次は、この混ぜた土を種蒔きポットに入れます。


きれいに入れると、こんな仕上がりになります。


次に水をかけます。種を蒔いてからだと水に流されちゃうからですね。


さあ、いよいよ、ゴマより小さい種を蒔いていきます。

まず、指先で種の3倍ぐらいの穴をあけます。


そこに1粒1粒種を蒔いていきます。


1粒1粒蒔くのは大変なんですよ~
ナスはゴマ粒ぐらいなので、撒いてあるかどうかわからないでしょ?


こんな感じです。


でもミニトマトはさらに小さく、風が吹けば飛んでしまうほど


種があるかどうかがわからない感じです


最後に温床にのっけて、ビニールをかけて終了です。
これで10日ちょっとで芽が出ます。夏に向けて少しずつですが育てていくんですね。


種蒔きが終わった後は、サニーレタスの収獲
包丁で収穫するなんて、普通の人はしたことがないですものね。
さらに袋詰めなんて、素人の方はやったことがないので、みんな「難しい」と言いながら、楽しくやっていました



さてさて、畑仕事が終わった後は、改めて最初の教室に戻り、今年1年でやりたいこと、プログラムや日程のすり合わせをしました。

また、「堆肥ってどう作るんですか?」とか、「有機農業と自然農法ってどう違うんですか?」といった質問も活発に出ました。

高柳さん、実は病み上がりでいまいち調子が出ていなかったのですが、参加者の熱に促されて、尻上がりに調子を上げてきて、いつも以上にお話もたっぷりでしたよ

今年は熱い人が多く、とても楽しみな1年になりそうです。

毎年思うのですが、こういった大人が学べる「寺子屋」のような場所はとても大事ですし、年々、近代日本人の食べ物や病気が悪化していく中、それに比例して、こういった教室に関心を寄せる人が増えていっていると思います。

この教室も5年目。

高柳さんが存命な限りやっていこう、と語り合っているライフワークです。

今年は参加人数が多いかもしれませんので、ご関心がある方は、単発でも結構ですので、お早めにお申込み下さいね。

詳細は→こちらから

今年も楽しく深く学び、良きご縁を繋げていきたいと思います

0 コメント

食と命の同窓会

土曜日は「食と命の教室」の年に1度の同窓会でした。

高柳さんとご縁が出来た方は、何かしら生き方に影響を受けます。

また、1年を通じて語り合った仲間は、つながりが深くなります。

1回しか参加していない方も、ここが好きで、高柳さんが好きになると、来たくなります。

そんなご縁が出来た方々が、「教室後、どうなったか?」といった近況報告をしあうのが「同窓会」です。

先月に最終回を迎えた2016年度のメンバーはもちろん、1回目の方も含め、みんなで集まり、みんなでご飯を作り、語り合いながら、高柳さんのお話も聞く。

話は尽きないわけです

実家のご両親が病気になったとか、自分の生きざまをこうしようと思います、とか、みんな、その後、色々あるわけです。

たぶん、世の中の人は「いろいろ」なことがある。

でも、それを普段の生活では見せない、語らないですよね。

そんなことを、このメンバーなら語れる、ということで、色々話をしてくれます。

そして話の内容もそうですが、そんなみんなと場を一緒に出来る。

嬉しいですよね~

遅い人は、仕事が終わった18時過ぎに来まして、最後は20時ぐらいまで。

楽しい1日でした。

そして18日から始まる2017年度の方々も、こういったご縁が出来ると思うとワクワクします

今年度も、素敵なご縁ができますように

0 コメント

「食と命の教室」2016年度最終回!

土曜日は、2016年度、最後の「食と命の教室」でした

4年目となるこの教室も、これで最後。

本来は11月で終了なのですが、昨年、9月が休校となったため、振替で1月にご要望があった「味噌作り」をすることになったのです。


いつものメンバーに加え、過去参加された方など、小学生3人もあわせてにぎやかにスタートしました

まず、高柳さんがこの日のために仕込んでおいた糀をみんなで見学。

そして糀と塩を混ぜる「塩切」という作業からスタートです。

糀は発酵をさせるために必要ですし、甘みにもなります。
一方で塩は雑菌の繁殖を抑え、塩味になります。
この二つを良く混ぜることで、上手に味噌が発酵していくわけで、また甘みと塩海のバランスがとれるわけですね


味噌の材料は、「塩」「糀」「大豆」の3つとシンプル。
高柳さんは「小糸在来」という超美味しい在来種の大豆を育てています。
これを1晩、水に浸けてふやかしてから、3~4時間、釜でことこと煮ます。
指でつぶれるぐらいになった豆を水切りして、先ほどの塩切した糀と混ぜ合わせていきます。


高柳家の凄いところは、普通は塩切りした糀と大豆をむらなく混ぜあわせてからミンチにかけるところを、混ぜ合わせずに目分量でミンチにそれぞれ順番に投入していくところ

塩切糀をひしゃくに山盛り1杯に対し、煮大豆を軽めの2杯投入する、という感じなんですね。

農家さんによって、本当に味噌作りって、色々ありますね~

さて、ミンチがあることで、昔は足踏みでつぶしていた味噌作りはとっても楽になっています
投入した糀と大豆を一緒に混ぜて、棒で押し出していきます。


すると、このように、にょろにょろと出てきます。子供たちも大喜び


あとは、これを各自の容器に空気を抜いて詰めていき、ふたをして秋まで寝かせたら完成です

その間、大豆のゆで汁で乾杯
大豆のゆで汁って、3~4時間も煮ると旨味成分・甘み成分が溶け出して、本当に優しい甘さで美味しいんですよ~



さてさて、お昼ご飯を食べた後は、畑仕事です。

といっても、この時期は収穫するぐらいしか仕事がありませんので、みんなで、畑に残った三浦大根の収獲です。


74歳のおばあちゃんと小学1年生が一緒に収獲。とっても良い光景ですね~


大根畑のあちこちで、昨年作った菜種用の菜の花が咲いていました。
ほろ苦くて美味しいんですよね



大根を欲しいだけ、好きなだけ収穫し、各自10本ぐらい山分けした後は、今度はサニーレタスの収獲です。
明日の出荷分も含め、包丁で切り収穫をし、袋詰めの仕方も高柳さんから指導が入ります。



子供も含め、出荷用とお土産用の両方を詰めていきます。こんな体験も面白いですよね~


畑作業が終わったあと、最後に、みんなから1年の振り返りを1人1人からしてもらい、高柳さんから、この1年の事を振り返りながら、自分が農業を志したころから今に至るまでのお話を頂きました。

高柳さんが18歳の頃ですから、約50年前は農業など「汚れ仕事」は「下に見られる仕事だった」と言います。
例えば、仲間が畑で仕事をしていると、そこを通り過ぎた親子が「ほら、ちゃんと勉強しないと、ああなっちゃうよ」という言葉が聞こえて来た、と言う話を聞いて「なんで、そんな言われ方をしなくてはいけないんだ?」と思ったそうです。

高柳さんは頭も良かったので、地元では一番の進学校に中学時代の先生はみんな行くように説得してきたそうです。
しかし、「農家になる」と高柳さんは決めていたので「余計なお世話だ」ということで断ると同時に、「子供の将来を考えるのが先生なのに、全く考えない。先生は間違っている」と思ったそうです。

そして、最初は近代農法を学び、その後、いろいろあって町長になり、30を過ぎた頃におかげさま農場を立ち上げました。

50年の歴史の中で、2001年に有機JAS法が制定され、「ようやく市民権を得たな」と仲間と語り合ったようですが、それまで農薬を使わない農家は「かわっている・おかしなやつ」という目で見られてきたわけです。

農家という生き方、仕事を通じ、地域に根差し、本来の人間の生き方は何か?を今でも考えて続けている生きた哲学、またそれを体現している生き方に、毎年この教室に参加された方々は共感をし、自分の人生を考えます。

もともとこの教室に来る方は、何か問題意識を持ちながら、周りの人とはそういったことを語り合う人がほとんどいない世の中に疑問を持っています。
あるいは、そういったことを学びたい、と思った時に、この教室を知って参加します。
あるいは、過去の参加者からの紹介で通う人も毎年います。

みんな朗らかで、人としての魅力がたくさん詰まっている方々が参加します。
もしくは、農村の風景や高柳さんの存在で、みんな普段は出せていないところをオープンに出来るのかもしれません。

そんな家族のようなみなさんとこれで最後というのは寂しくもありますが、何事も区切りがあるから、人は次のステップへ進めるものです。

今回は最終回ということで、いつもはみんな解散しているのですが、飲んでお泊りする方もいて、私も久々のお泊り

高柳さんは飲み過ぎて途中で寝てしまいましたが、また途中で起きて、夜中の1時ぐらいまでみんなで語り合いました。
こういった大人が率直に語り合える場は本当にいいな~と思います

最後に、参加者の1人がこんな本を参加者に配ってくれました。
今までとりまとめた写真をなんとまとめてくれたのです


素敵なお昼ご飯や


高柳さんのギター姿や、娘さんとの稲ワラ納豆作りの風景など


感動ものです

来年はこういったものを私が作ろうと思いました。

2016年度は比較的こじんまりしていた分、いつも以上に親密に過ごせたと思います。
みなさん、ありがとうございました。

そして2017年度は2月18日からスタートです
新年度は整体師や大学生、74歳のおばあちゃんから小学生も参加予定で、雑多な、そして個性豊かなみんなでまた新しい雰囲気の教室になるでしょうね。

ご関心がある方は、ぜひ、1度参加してみてくださいね。
今までと違った人生、有機農業農家として大地に根差した生き方を体現している高柳さんに大いに影響を受けると思いますよ。
そしてかけがえのない仲間も出来ると思います。
https://www.minson.jp/shyokutoinochi/

新年度も素敵なご縁がたくさんできることを楽しみにしています

この教室をやっていて、本当に良かった

0 コメント

食と命の教室 稲わら納豆作り♪

今年最後の「食と命の教室」

今回は、みんなが楽しみにしていた「稲わら納豆作り」です


一番人気といっても過言ではないこの「稲わら納豆作り」ですが、昔の人は、何でもわらで作っていた、ということが体感できます。

縄をゆったり、野菜を入れる容器、むしろ、かすを集めて布に入れてわら布団、などなど。

プラスティック製品が出てくる前は、色々なものがわらで作られていたんですよね~

で、稲わら納豆、といいますが、用意するのは「大豆」と「稲わら」だけなんですね。

まず、わらには色々な菌がくっついているのですが、とくに人間が「納豆菌」と呼んでいる菌が強いのです。

だから、ここに栄養豊富なたんぱく質の塊の煮大豆を入れて保温するだけで、納豆菌が一気に繁殖して、納豆になってしまうんですね~。

ということで、大事なのは稲わらで煮た大豆を入れる容器の「つと」というものを作る作業なのです。

高柳さんのところでは「つとっこ」という呼び方をしていました。

その「つとっこ」を作ります。

高柳家の無農薬の稲わらがこれ。高柳さんのお手製です
これには枯れ葉の部分もついているので、出来るだけ茎の部分だけにするよう、葉っぱを落とす作業をします。


これがその道具。
歯がついていて、この間にわらを通してこいでいく作業を「すぐる」といいます。
わらをすぐることで、余計な部分が落ちていくんですね。


わらすぐりの作業はこんな感じです。ぼんぼこ余計な部分が落ちていきます。


そのわらを使って、みんなで編んでいきます。初参加の方ばかりなので、みんな真剣そのもの。


その後、1つ1つ丁寧に編んで納豆の入れ物を作るのですが、男性は大雑把、女性は1つ1つ丁寧に作る傾向があり、仕上がりがまるで違いました
これが、ある女性の参加者の編んでいるもの。
初めてでもきれいでしょ?やはり性格がでるものですね


これをまとめるとこうなります。


さあ、これでつと作りはほぼ完成です。

ここに煮た大豆を入れていきます。

高柳家の小糸在来という大豆は、有機農業の世界では有名な美味しい大豆で、煮豆のままで十分美味しいんですよ
これを先ほど出来上がったつとに入れていきます。


入れたら、中に仲人さんと呼ばれるワラを1本入れて、結んで出来上がりです。


これを紙袋と毛布で包んで、最初は電気カーペットなどで熱を与えて2~3日経つと納豆の出来上がりです


これが上手に納豆に出来ると本当に美味しいんですが、なかなか保管が難しいんですよね~。

さてさて、稲わら納豆作りが思ったより時間がかかり、遅めの昼食。
いつも通り、お母さんの美味しい手料理でお腹いっぱいです


さて、昼食後は恒例の三浦大根の収獲です
青首大根と違って、がっしり根を張っている三浦大根。上手に抜かないと腰をやられてしまうので、高柳さんのように腰を入れて、真上から抜かないといけません。

これも上手下手がありまして、本当に農作業というのは体で覚えるものなんだと実感します


持ち帰れるだけ三浦大根を抜いた後、いつもの座談会タイム。

今回は、参加者の一人が最近みた「いきたひ」という「看取り」の映画を観て感銘を受けていて、「親の介護や看取り」の話などで、私も久々に親父のことを思い出しました。

高柳さん達、農村に暮らす60代の方々は、「親を看取る」のは当たり前でした。
だから、日常的に「うちのじいさんもそろそろだな。お前のとこはどうだ?」とか「俺ももういつ逝ってもおかしくないぞ(笑)」といった「死」についての言葉が何気ない会話でも出てきます。

確かに、同級生が地域に20~30人いて、その親がちょうど死んでいく時期なので、お葬式も毎月ありますし、市街地に住み、故郷というものがあまりない私のような立場からみれば、「生と死」というのはとても日常なんですね。

特別なものではない、そういった生活に触れることが出来て、私も少しずつ「死」というのは当たり前のものだという気がしてきました。

一方で、「いきたひ」という映画の事を教えてもらって初めて知ったのですが「看取り士」という仕事があるそうです。

「最後をどう迎えたいか?」を家族も含めて話し合い、付き添う専門家。

医者だけではそこまでケアーが出来ません。

確かに葬儀屋が全盛の時代ですが、都市部住民にとっては、日常ではない死については「看取り士」というのはとても貴重な存在なのだろうな~と思いました。

その他、高柳さんの家から車で10分ぐらいのところに住む参加者の女性のお話が印象的でした。

「私たちは、離婚なんて考えられなかった。結婚したら、もうそれで家に入るもので、仕方ないというか、それ以上はなかった。だって出ていくにも家がないしお金もないし。親を面倒みたりするのは当たり前。自分の姉が病気になって、娘たちが看病をしないで施設に入れるというのを聞いてびっくりした。今の職場もまじめに仕事をする人はほとんどいない。朝少し早く来て掃除をして、それから仕事を始めるのが当たり前だという教育を受けてきたのに、今はそうじゃないのよね。私がおかしな人なのかと思ってしまうような感じなのよ」

聞けば聞くほど「ごもっとも。いやいやあなたがまともなのですよ」と言いたくなるほど。

そうでない人は、よほど教育を受けていないのか、と思いきや、今はそれが当たり前になってしまっているんですものね。

高柳さん曰く「モンスターペアレンツというのが出てきたのが20~30年前。それが親になって育てられた子供が、親になって子供を産んでいるのだから。どういった子が育つかもうわからないよね」と。

私の周りにはそんな変な人はいないのですが、有機農業が好きなというか、ちょっと前の暮らし方を今もちゃんとやろうよ、という意識をしている人たちは、世の中では少ないのでしょうが、私の周りには多いので、それほど世の中には変なのかな~と思ってしまいます。


まあ、そんなメンバーと親世代の介護や見送り方といったディープな話も含め、普段の生活ではなかなか語る相手がいないことを、ざっくばらんに沢山語り合いました。井戸端会議というか寺子屋というか、そんな雰囲気が私もとっても楽しいです。

今年度はこれでいったん終了。
そして新年度は2月18日(土)からスタートです

食べ物のこと、農村の暮らしぶり、色々なことをざっくばらんに語り合える仲間、毎月楽しみな通う場所を作れる場所が、この「食と命の教室」です。

ご関心がある方は、ぜひ、お越し下さいね

来年度は少し参加費も下げお得にしました

毎月、まじめに楽しく語り合い学びあえる場と仲間は、とっても貴重な1年になると思いますよ。

ご関心がある方は、ホームページをご覧下さい→「食と命の教室」

また新しいご縁に巡り合えることを楽しみにしています

0 コメント

食と命の教室 糀作り♪

10月頭までは雨続きでしたが、最近はすっかり晴れて、うれしい日が続いています

ということで、今月の「食と命の教室」も晴れ晴れした空の下、待ちに待った「糀作り」を中心に盛りだくさんでした

今回は「ぜひ糀作りを体験してみたい」という新規の方が3名も参加されたので、電車組が多く、高柳さんからワゴンを借りて駅まで送迎

電車組は車組より早く到着したため、高柳さんが「おう、まずは枝豆でもとってくれ」と枝豆の収獲です

枝豆は夏のもの、と思っている方も多いですが、本来、12月に収穫する大豆を青いうちに早どりするので、10月半ばが「枝豆の旬」なんですね。
夏のものは品種改良された夏大豆ともいわれるもので、いわゆる「早生」なので、やはり本来の今の時期のものの方が美味しいのです

しかも、高柳さんが作っているのは、小糸在来という在来種で、知っている人は知っていますが、やっぱり一般に流通している大豆より、格別に美味しいんですね~

今年の大豆は絶好調で、まあみてください、これ全部枝豆です。


女性3人集まって、ワイワイガヤガヤと枝豆むしりです。


とった枝豆はそのまま茹で場に直行


さてさて、皆さん集まってきたので、糀作りの開始です。


糀はお米を蒸して作ります。

今回はお米を1斗5升分やります。

1合の10倍が1升、1升の10倍が1斗です。

1升は1,8㍑の瓶ですね。お米だと1,5㎏ぐらい入ります。

だから、すごい量を一回で作るんですね~


さて、まずは蒸し米を作ります。

水に浸した大量のお米をせいろに入れていきます。


平らに均一にして


ポイントは、最後に蒸気の通り道を作ってあげることですね。


蒸している間に、火にくべる薪をさらに作ります。
高柳さんが斧をふるっている姿、恰好いいですね~。



みんな「やりたそう~」な目をしていたので、1人1本、薪を割ってもらいました
みんな初めてなので、観ていて危なっかしいのですが、だんだん慣れてきて、最後には上手に割れるようになりましたよ


これは薪材の1つで、高柳さんが「これはシロアリに食われたやつだよ」と教えてくれました。
「シロアリは湿っている木に来るんだ。だから昔は床下が高かった。乾燥している木にはこない。今の家は床下が低いでしょ」


さて、米を蒸している間に、朝のご挨拶。

朝採れたて、もぎたての枝豆をゆでたてのままパクパクもぐもぐ。
う~ん、やっぱり小糸在来のとれたてゆでたては、美味しいに決まっています
みんな「美味しい~甘い~」と感嘆の声をあげて食べていました


さて、お米も蒸しあがったので、糀作りです。

まず、むしろを広げ、その上に布を敷き、アツアツの蒸し米を広げて温度を人肌まで下げます。
またここでご飯の塊を出来るだけ米粒1つ1つにバラバラにすることで、あとで糀が全体にまわりやすくなります。


最初は熱いのですが、だんだん冷めてくると手で触っても大丈夫になってきます。


蒸し米なので、炊いたものに比べてちょっと固め。
芯に熱が通ればOKな感じですね。


次は糀をまぶしていきます。

糀は今野商店という秋田の種糀屋さんの糀だそうです。
「昔は村の雑貨店とかどこでも売っていたんだよ。でも、最近は誰も買わないからなくなっちゃった。全国で種麹を作っているところはもう10か所も無いんだよ。大阪から取り寄せたこともあったけど、この地域には合わなかったな~。ということで、今は秋田の糀屋さんのを取り寄せてつかってるんだよ」とのこと。


種麹をきちんと測ったあと、先ほどの蒸したお米の一部と混ぜ合わせます。


それを、残った全体の蒸し米にまぶしていいます。


さあ、全体のお米に均一にまざるように混ぜましょう。


全体が混ざったら、保温します。
まず、真ん中に集めて山をつくります。


サンドイッチして


更に包み込みます。


その上にさらにむしろを2枚重ねて、これで保温して1日後、に表面に糀がまわったら、広げてバラバラにしてまた保温し、3日目に完成です。



糀作りを終えて、「糀って、きちんとした設備じゃないと出来ないと思っていましたけど、自分用であれば何だか作れる気がしました。ぜひやってみたいと思います」と、昔ながらの糀作りの現場を体験し、酒蔵などで職人が糀菌を振っているのとは違うやり方を学べて、とてもみなさん感動と納得をしていました

さて、午前の仕事が終えて、お昼タイム。
今回は、「餅を食おう」という高柳さんの呼びかけで、おかずと共にあんころ餅、黄な粉餅、雑煮とお餅がたっぷり出てきました。
もちろん、お腹いっぱい食べましたよ


さて、ほっと休憩を終えた後、午後は畑で菜種の種まきです。

高柳さんは油を自給していて、菜種油を搾るために、この時期に菜種を蒔きます。
例年より少し種まき時期が遅いようですが、今回の教室に合わせて蒔くことに。
高柳さんと共同で菜種をやっている農家さん3人も交えて、種まき。


種まきはシーダーという機械に入れてまきます。手蒔きではとてもやりきれない広さを蒔くからです。
まっすぐ歩きながら蒔くには、コツや経験が必要なんですよ~。



一仕事してからは、恒例のお茶タイム。

お母さんが、りんごと高柳家の甘柿、そしてサツマイモのスティック揚げを作ってくれました

サツマイモのスティックはとってもおいしくて、みんな手が止まらない

高柳さん「うちの油で揚げたものだよ。菜種より軽いから、ひまわり油で揚げたものだな」


また、お話はこの時期に行われる神事のお話。
高柳家は、氏神様が2柱、台所の神様の荒神様、近くの鎮守の大須賀神社、香取神宮、仏壇など7つの神様を祀っています。

10月17日に、甘酒をお供えするのが毎年の神事です。

「昔はみんなやっていたけど、最近はみんなやらなくなっちまったから、こんなことをやっているのはこの辺では、もううちぐらいだな~」

その甘酒が残ったのがあったので、みんなで「飲みたい」と希望して出てきたのがこれ。
高柳さんは「もう、出来損ないだぞ。美味くないぞ」と言っていましたが、東京から来た人などは「美味しい普通のものよりこっちの方が酸味もあって、美味しいし、作ってみたい」と大変好評でした


その後、みんなでいろいろな意見交換をし、最後には「おかげさまのお酒 大須賀郷」も出てきて、飲める人はほろ酔いに。

今回は、糀作りと言うもの自体が魅力的だったのですが、新しい人も参加して、とても充実した内容になりました

特に私が印象的だったのが、新宿住まいの銀座で働く奥様。

お子様が1人いるそうですが、「子供が生まれて、勉強は本人に頑張ってもらうしかないけど、体は食べ物で作られるのだから親の責任。そう思ってそれまではむちゃくちゃだったのが、食べ物に気をつけるようになったんです。でも、東京ではどうしても今日のようなことが出来ないんです。自分が50、60まで東京で働くイメージはとても持てないし、今日参加して、何だか大きく言えば人生が変わるきっかけとなったというか、じんわり感じることがありました」というお言葉をもらいました。

色々な人が色々なご縁でここにやってきて、何か自分の中にある声に耳を傾ける、そんなきっかけになるんですよね。

こういった出会いとなる場になっているのが、この教室を運営していてよかったな~という思いにつながります。

それもこれも、高柳さんがいてくれるおかげです、ありがたいですね~

さて、次回は、最も人気の「稲ワラ納豆作り」です。

日程は11月26日(土)です。

宜しければおこしやす~。

HPはこちらから→「食と命の教室」

 

0 コメント

食と命の教室 栗拾いや様々なお話し

9月は長雨続き。
今月の「食と命の教室」もどうなるかな~と思っていましたが、なんと日曜日から晴れるということで、ギリギリ雨でしたまた、教室長の高柳さんは稲刈りがなんと三分の一しか終わっていない状態

続きを読む 0 コメント

食と命の教室 田んぼにジャガイモにミニトマトに

先週(土)(日)の「田んぼと畑の耕育教室」に続き、この(土)(日)と教室続きで、体力の限界に挑戦中です
さて、今日は「食と命の教室」。
とにかく今回は収穫した野菜のお土産の量が半端ないほどでした

続きを読む 0 コメント

食と命の教室:田んぼにヒマワリ・ゴマ種蒔きなど

5月の最後の日曜日は「食と命の教室」でした。

実は、高柳さんのお父さん(御年90歳)がこの1週間で歩けなくなり、急きょ、お世話をすることになり、ドタバタしながらなので、午前中は、私が中心で開催しました。

そのため、私も作業をして写真を撮れませんでしたが、まずは先月みんなで枝豆やトウモロコシを作ることになった畑の草取り。
1人でやったら半日かかるのも、みんなでやれば1時間ちょっとで済みました

続きを読む 0 コメント

食と命の教室:春の野草摘み

暖冬から気温は高いけど日照不足の4月ですね。

さて、今月「食と命の教室」は、夏野菜を植えたり、春の野草をとったり充実していましたよ

続きを読む 0 コメント

食と命の教室 「根の国」

今年第2回目の「食と命の教室」
土曜日はあいにくの雨でしたが、プログラムとしてはハウスが中心でしたので、お話とハウス作業を中心に、とても充実した時間を過ごせました

 

続きを読む 0 コメント

2016年、第一回「食と命の教室」ミニトマトやナスの種播きなど

ついにやって参りました、今年1回目の「食と命の教室」です今年で4年目となる教室ですが、今回も様々な年齢、ご関心をお持ちの方が集まりましたよ~

 

続きを読む 0 コメント

「食と命の教室」同窓会

土曜日は、「食と命の教室」の同窓会でした

 

今年で4年目に入る「食と命の教室」。

 

成田の有機農業農家で代表的な存在の「おかげさま農場」の高柳さんと共に、大地を耕し、美味しいご飯を食べ、食べもののこと、海外と日本の文化の違い、生き方、暮らし方を一緒に学びます。

続きを読む 0 コメント

糀作り実施中

食と命の教室」では、毎月、農作業や糀作りや稲ワラ納豆作りなど、その都度、参加者の希望をくみながら農村の営みを体験します。

続きを読む 0 コメント

食と命の教室 稲ワラ納豆作り&大根抜き

今年最後の「食と命の教室」

2月~11月まで10カ月にわたってやってきましたが、対に最終回です。
最後を飾るのは、大人気の「稲ワラ納豆作り」です

続きを読む 0 コメント

食と命の教室 伝統文化、稲ワラ納豆、ニンジン間引きなど

10月最終日は「食と命の教室」です。

10月は神嘗祭の月で、高柳さんのところは、毎年10月17日に神嘗祭を行い、かみさまに甘酒をお供えします。
これは、五穀豊穣のお礼で、11月23日は新嘗祭があります。

続きを読む 0 コメント

食と命の教室 ひまわりの脱穀、唐箕がけ

この(土)(日)の「田んぼと畑の耕育教室」を開催後、後片付けを夕暮れまでやって、体はクタクタ

久しぶりに疲労困憊で、気持ち悪くなるほどではなかったのですが、体の疲れが抜けないほど。。。

(月)は唯一の休日だったので、午前中に家族でお墓参り、午後は子どもと自転車の練習につきあってあげてから、今日の教室の資料作成。

そんな感じで迎えた「食と命の教室」は、体力を振り絞っての運営となりました

続きを読む 0 コメント

食と命の教室 ミニトマトの収穫、スイカ三昧

土曜日は、「食と命の教室」でした

天気予報では、最高気温33℃ぐらいと猛暑日

このぐらい暑いと、みんなでのんびりやろうという気にもなります。

高柳家では、今の時期は、常時、小玉スイカが冷蔵庫にあって、「まあ、スイカを食べながらやろう。水代わりだから。今日は1人2玉ぐらいは食べてね」ということで、朝からスイカを食べることから始まりました

続きを読む 0 コメント

食と命の教室 田草取りに、菜種の脱穀

日曜日は、朝に雨も止み、「食と命の教室」を無事開催できました

今回は三宅島で働いている人が初参加したりと、毎回色々な人が集まってくるこの教室。

続きを読む 0 コメント

食と命の教室 初期の田草とり、ひまわり・ゴマの種播きなど

土曜日は「食と命の教室」でした

今回で4回目となりますが、2週間前、私が根本さんとやっている「田んぼと畑の耕育教室」を開催している同日に、有志で高柳さんと一緒に高柳さんの田んぼで田植えをしていたのです。

続きを読む 0 コメント

食と命の教室 かぶの収穫、苗床作りなど

今年3回目の「食と命の教室」です

今回は天気予報でお昼頃まで小雨だったので、主にハウスで出来る作業をしました。

続きを読む 1 コメント

食と命の教室 土のお話など

土曜日は、「食と命の教室」の第2回。

天気予報ではとても暖かくなると聞いたけど、朝はちょっと涼しい感じ

続きを読む 0 コメント

今年最初の「食と命の教室」

今年最初の「食と命の教室」がやってきました

今年で3年目となる「食と命の教室」。

昨年は、とても多くの方にお申込頂き、嬉しかったのですが、今年は昨年よりもさらにお申込があり、もう満員御礼

続きを読む 0 コメント

食と命の教室 同窓会

今日は高柳さんのところで、「食と命の教室」の参加メンバーでお食事会(同窓会?)が開かれました。

いつものお昼ご飯ですが、今日はお母さんと一緒におむすびを握りました

続きを読む 0 コメント

食と命の教室 最終回「稲ワラ納豆作り」

2月から始まった「食と命の教室」。今月で最終回です

今年で2年目となりますが、1年目とは違い、本当に数多くの方にご参加頂きました。

今回も満員御礼で、みんなで楽しく過ごすことができました。



さて、今回は「稲ワラ納豆作り」です。

続きを読む 0 コメント

食と命の教室 糀作りに味噌作り

毎月開催している「食と命の教室」。

残すところあと2回ですが、今月は「味噌作り」がメインです。
普通、味噌といえば寒仕込みといって1月~2月ぐらいが時期なのですが、高柳さんはこの時期にやるそうです。

続きを読む 0 コメント

食と命の教室 箸作り、ブータン話などなど

9月の「食と命の教室」は、まずはお箸作りからスタートしました。

実は、昨日、多摩美術大学とかの学生さんが来たので、お箸作りからやろうか、ということになり、その余った部材を使わせて私達も作ることにしました。

続きを読む 0 コメント

食と命の教室 ヒエ採りなど

今日は「食と命の教室」でした

暑い日が続いていて、今日は天気予報で蒸し暑いとのことだったのですが、午前は曇りで、午後は雨が降ったためとても涼しく、久々に快適な1日でしたよ

さて、今月も新しい参加者が神奈川県の綾瀬市から3時間かけてきてくれました

続きを読む 0 コメント

食と命の教室 高校生も参加!

土曜日は「食と命の教室」でした



5月のクロワッサンに載ったり、ネット検索のヒットが多くなっているせいか、今月はお知り合いのママさんも含めて、合計4人の新規の方にご参加いただきました

そのうち、1人はなんと女子高校1年生

続きを読む 0 コメント

食と命の教室 田んぼやジャガイモ掘り

昨日の「田んぼと畑の耕育教室」に続き、日曜日は「食と命の教室」でした。

先月発売の雑誌「クロワッサン」に教室のこの「食と命の教室」の取材記事が載ったため、それを見て初参加の方もいて、また秩父からこられた初参加の方もいて、今回も色々な思いを持った素敵な参加者と一緒に楽しく過ごしました

続きを読む 0 コメント

食と命の教室 養生のお話

やってきました、今月最後のイベント、「食と命の教室」です

今年4回目の教室は、みなさん大分仲良くもうサークルのような雰囲気

それでも初参加のカップルもいて、ワイワイ賑やかに楽しい時間を過ごしました

また東城百合子さんのお弟子さんでご自身でも「お手当て教室」を2つ開いている参加者に、ご主人のガンに対してどのような姿勢で向っていったか、というお話もして頂き、とても深い時間を過ごすことができました。

続きを読む 0 コメント

第3回食と命の教室 枝豆、たけのこ掘りなど

日曜日、第三回目の「食と命の教室」が開催されました

今回も新しい方が加わり、第人数での教室でしたが、さらに「クロワッサン」という雑誌の取材と「成田ケーブルテレビ」の2本立ての取材もあり、いつも以上に盛況でした。

さて、前回が「土」の話だったのですが、今回は「種」のお話。

続きを読む 0 コメント

第2回 食と命の教室

3連休の真ん中、今年2回目の「食と命の教室」を開催しました


1回目から新たに3人加わり、大勢の参加者でにぎわいました

いや~、昨年は少人数で楽しくワイワイとやっていたのですが、今年は10名以上の満席御礼で、この教室を求めている方々が増えていること、
「時代の流れ」「ニーズ」を感じます


さてさて、今回は「土」がテーマ。

続きを読む 0 コメント

食と命の教室 2年目スタート!

2月22日(土)は、「食と命の教室」の2年目の栄えある初日でした
「食と命の教室」は、成田市の有機農業農家の中心的存在の1人である「おかげさま農場」の代表を務める高柳さんと昨年から始めた教室です
色々な食にまつわる問題、農業からほんの数十年前の日本人の当たり前だった暮らしのことなどをお話頂いたり、語り合ったり。
また「実践無しの知識は身につかない」ため、有機農業も実践しながら大地から学ぶこともしていく教室です。

詳しくは→こちらから

初回は、まずは自己紹介。
今年度は高柳さんが伝えたいという思いが強いまだ結婚していない若い女性も含め、合計10名を超す満席御礼でした。

昨年、この教室をスタートさせる時に、参加して欲しい対象者、教室名など色々考えたのですが、今年は正に「食と命の教室」を求めているという方々たくさん参加してくれました。

しかも、女性の方が圧倒的に多い

続きを読む 0 コメント

食と命の教室 稲わら納豆作り!

初年度最後の「食と命の教室」は、参加者の強いご希望もあり、「稲わら納豆作り」となりました

昨年、高柳家でご馳走になった「稲わら納豆」は、市販の納豆とはまるで別物

「本物とは、こんなに違うものなのか」と感嘆したものです。

続きを読む 0 コメント

食と命の教室12月 そば打ち5回!

土曜日は「食と命の教室」でした。

年の瀬が近づいてくると、畑仕事はさておき、色々忙しくなります。

例えば、高柳さんのところは落花生煎りが毎日続けられます。

落花生を煎るのは専用の機械が必要なのですが、最近はどこの農家さんも「面倒」なため煎らず、高柳さんのところにお願いに来るそうです。

続きを読む 2 コメント